Reno3 A(UQ mobile版)開封・外観レビュー|機能・性能やカメラをチェック!全体的にそこそこの仕上がり
勢いでヨドバシカメラに行き、Reno3 Aを購入してきました。
Reno3 Aは、おサイフケータイ・防水と4眼レンズのアウトカメラを搭載したスマートフォンです。
実際にReno3 Aを開封しつつ、1日使ってみた感想をまとめたいと思います。
今回はUQ mobile版を購入したので、UQモデルの特徴についても述べていきます。
なおしばらく使ってみての感想はこちら↓
Reno3 Aを開封!そこそこ高級感のある背面デザイン
というわけで、Reno3 Aの外箱です。
旧RenoAはやたら縦長の箱でしたが、今回は普通ですね。
RenoA旧モデルを彷彿とさせる緑色のパッケージですが、今回は黒と白で展開されてるので緑色の本体はないぞ!
ホワイトモデルの背面ですが、これは…青なのでは…?
上の3分の1くらいしか白い部分ないですからね。
しかしながら色合いは非常に好み、安っぽさは全然ないです。
メタリックで派手な感じもないので、より万人向けになった印象。
iPhoneやGalaxyは徐々に落ち着いた色合いの背面デザインになってきましたが、Reno3 Aも似たような流れでありつつグラデーションカラーによる独自性は確保されてます。
左側面には音量ボタンがあり、電源は右側にあります。
スクリーンショットを撮るときに片側のボタンを同時押しするのは難しい+まとまってるとポケットの中で操作しづらいので、個人的にはボタンの配置が両方に分かれているReno3 Aタイプが好み。
フレームは金属っぽい雰囲気ですがおそらくプラスチック的な感じで、手触りはそれほど高級感なし。
背面も同じような感じです。
充電端子はもちろんUSB-C、イヤホンジャックも搭載。
もはや2〜3万円のスマホもmicroUSBポートを採用しなくなってきました。
画面はおなじみのノッチあり
Reno3 Aの前面は例によって黒一色、もはや昔のiPhoneみたいな前面にも色がある機種はほとんど無くなってきましたね。
上の端にノッチあり、狭いスペースなので個人的には特に問題なしです。
最近はGalaxyとかの「パンチホール」(インカメラ部分だけ穴が開いているような全画面型)スマホが増えてるので、やや古臭く感じなくもない。
SIMスロットは片側がmicroSDカードと兼用
Reno3 AのSIMスロットは、nanoSIMとmicroSD兼nanoSIMスロットの2つ。
Redmi Note 9Sだと3枚同時利用ができたので、ここはちょっと残念。
OPPO端末もA5 2020はトリプルスロットだったし、Reno3 Aもそうして欲しかったんですがなんか難しい事情があるんですかね?
ケース付属+保護フィルム装着済み、充電器やイヤホンも完備
Reno3 Aの付属品はまず、充電器とUSBケーブル、イヤホン。
Reno3 Aの本体スピーカーは特に音が良い感じでもない(悪くもないけど)ので、イヤホン付属はちょっと嬉しいですね。
付属ケースは透明でシンプル。
四隅がやたら固くて装着しづらいけど、しっかり守ってくれつつ分厚すぎない良い感じのケースです。
そしてReno3 Aの画面には、最初から保護フィルムが貼られてます。
なおRenoAは他社製のケースが出るまで長かった印象ですが、Reno3 Aはもう出てるみたいですね。
付属ケースを使いたくない場合は購入しても良いかと。
Reno3 A・UQモバイル版の特徴
今回はUQ mobileでReno3 Aを購入しましたが、まず箱の違いとしてはUQロゴがシールで貼られてます。
そして本体の起動時にUQのロゴが出たりはしませんでしたが、アプリがいくつか入ってますね。
「UQポータル」とか「あんしんフィルター」とか、消せないアプリもちらほらあります。
ニュースのアプリ「UQライフ」は通知がちょっとやかましいので、とりあえず通知オフにしました。
アプリ以外には、とくにUQモバイル独自のものと思われる部分は見当たらず。
Reno3 Aのカメラ性能を検証
AI搭載で被写体を自動判別しつつ、良い感じの写真を4眼レンズで撮ってくれるReno3 A。
いくつか写真を撮ってみました。
植物写真は緑色が強調されるようで、若干不自然な気はしますが曇ってても明るい写真ができました。
晴天時にもちょっと撮ってみましたが、たまに明るくなりすぎるもののバランス良く写ることもあります。
人工物系は自然な色合いで良い感じ。
お店の外観は、2〜3万円台で買える安いスマホとしては十分なクオリティで撮れますね。
食事写真はあまり派手な色付け(機種によっては黄色っぽくなったりする)がない印象。
それでも、それなりに美味しそうには撮れてるかと。
個人的には許容範囲ですが、もっとインスタグラムとかで見栄えがよく見える豪華な感じにしたい人はちょっとイマイチに感じるかも。
ズームや広角撮影をしてみる
駅の写真を撮りつつ、ズームとか広角を試してみます。
アプリのカメラ画面には「2倍」「5倍」「広角」のボタンがありました。
<2倍ズーム>
とくに光学ズームレンズみたいなのは積んでないみたいなこともあり、可もなく不可もない印象。
<5倍ズーム>
5倍ズームだとざらざら感が強め。
<超広角>
超広角モードで使うレンズは800万画素・F2.2(メインカメラはF1.8でもっと明るい)ということもあってか、なんか写りが地味な印象。
しかし全部同じ位置で撮影してるんですが、かなり広く写りますね。
仙台駅程度だと広角じゃなくても大丈夫ですが、もっと横長の建物を撮るときなんかは使い勝手が良さそう。
例えば…田舎にたまにあるクソでかいイオンモールとか…?(イオンモールの外観撮って喜ぶ人あんまいないか)
フィギュア撮影は、以下の記事で検証してます。
一応こちらにも少し載せておくと、こんな感じで照明さえたけばきれいに撮れます。
なかなか見栄えが良いですよね。
マクロレンズは非搭載ですが、けっこう寄って撮れます。
チリが…
Reno3 Aを使って感じたメリットまとめ
総合的には満足してます。
おサイフケータイ対応
Redmi Note 9Sは定価が1万円くらい安い代わりにおサイフケータイに非対応ですが、Reno3 Aはおサイフ機能に対応してます。
カメラ横におサイフケータイのロゴがあるぞ。
iDとかQUICPayを登録して、電子マネー決済で使ってます。
まぁ財布持ち歩かない日なんてないわけですが、スマホ単体でポイントカード表示〜支払いまで全部済ませられるのは便利です。
d払いとかの、コード決済も当然Reno3 Aでできますよ。
防水なので水濡れOK
まぁ正直多少雨や水道の水に濡れた程度で壊れるスマホってそんなにないわけですが、Reno3 Aは防水防塵対応。
IP68という高い防水・防塵性能を持っているので、安心して水場で使えますね。
私は洗い物をするときに暇すぎて動画を流してることが多いので、水が跳ねても大丈夫なのはありがたい。
普段の挙動はそれなりに快適
CPU性能が上のRedmi Note 9Sやその他のiPhone等と比べるとやっぱり画面切り替わり時などの挙動が遅めですが、我慢できないほどではないです。
AQUOS sense3とかsense2は耐え難さがあった印象ですが、Reno3 AのSnapdragon 665はいくらか快適です。
超スピードであらゆる動作をこなしたいぜ!みたいな人でない限りは大丈夫かと。
画面が綺麗
低価格帯のスマホとしてはかなり画面が綺麗だと思います。
有機ELディスプレイ特有の温かみを感じる色合い。
価格が安い。(UQ版は)
定価は39,800円とやや高めに感じるReno3 A(事実上の型落ちだけどCPU性能が上のRenoAの方が1万円くらい安く買える)ですが、格安SIMとセット購入するなら安く買えます。
私はUQモバイル版を買ったので、23,760円でした。
2万円台でこれだけ快適に使えてそこそこの撮影もできるなら、十分じゃないかと思いました。
Reno3 Aのイマイチに感じたデメリット・注意点
極端にイマイチに感じたのは2点。
指紋認証の反応が悪い、遅い、位置も下すぎ
Reno3 Aは画面内に表示される指紋認証センサーに指を置くとロック解除ができる仕組み。
しかしながらどうにも指紋認証の反応が悪いし、速くて1秒ちょっと、長い時は3秒くらい待たされる感じ。
何度か登録し直したりもしたんですが、なんか初代RenoAの時より挙動がイマイチになったような…?
そしてセンサーの位置が下すぎ。
ホーム画面の下の端に近い位置、固定のアイコン5つを並べられるところあたりを押すことになります。
こんなでかい機種なんだからもっと上の方にしてくれないと、指紋認証しようとしてバランス崩して本体落としかねないぞ。
ただReno3 Aには顔認証もあるので、マスク時代さえ過ぎ去れば顔認証で快適に使えます。
あとは百円ショップのスマホリングを貼って、ちょうど持てば指紋認証できる位置に親指が来るようにするのも良いでしょう。
プリコネのバトルは厳しめ、ボタンが反応しなくなる
プリコネの動作、厳密にはバトルのみかなり重いです。
順位を上げて報酬を得る「アリーナ」は激重ですが、このモードは全自動なので自分が操作する場面がないためまぁ問題なし。
「ダンジョン」や通常のクエストをスキップやオート設定なしで進める場合は、2倍速以上にすると画面が処理落ちしまくり。
UB(必殺技)のためにキャラのアイコンをタップしても反応しないレベルです。
一応高パフォーマンスモードというのもあるんですが、オンにしてもそんなにゲームの動作は変わらなかったです。
開き直ってオートにするか、重要な局面では1倍速で遊ぶ必要アリですね。
Redmi Note 9Sではちょっともたつきはするもののサクサク遊べたので、CPU性能の違いを感じさせられました。
まとめ
なんとなく勢いで買ってしまったReno3 Aですが、メインスマホとしてもそれなりに使えそうな感じはしました。
ちょっとGalaxy S20+からSIMカードを入れ替えて、メイン端末として使ってみようかな…?
やはりおサイフケータイ対応が嬉しいです、あると支払いの手間がだいぶ省けますからね。
ただCPU性能は、やはりゲームとかで遊ぶ際に物足りなさを感じます。
おサイフ不要でゲームをバリバリ遊びたいならRedmi Note 9SやiPhone SEがおすすめ。
あんまりゲームとかしない人なら、Reno3 AのCPU性能でも十分かと。
最近のコメント