Reno3 Aをしばらく使ってみて感じたメリット・デメリット|迷ったら旧モデルのReno Aがおすすめ
Reno3 Aを購入してそろそろ1週間経つので、使ってみてどんな感じだったかを改めて書いていきたいと思います。
個人的に満足度は100点満点中69点くらい、良い点も多いけど最終的には「もう一声欲しい」機種だと感じました。
なお購入直後のレビューは、以下の記事にまとめています。
第一印象から変わっていない部分もあればちょっと変わった部分もあるので、合わせて読んでいただければ。
Reno3 Aを使ってみて良かった点
Reno3 Aの良かった点をざっくりまとめると、「CPU性能以外は大体良かった」といったところ。
総合的には優れている部分が多い機種だと思います。
有機ELの画面が綺麗
実際に家電量販店とかで現物を見てもらえればわかりやすいんですが、Reno3 Aの画面はかなり綺麗。
購入時点でも綺麗だと言いましたが、似たようなポジションのRedmi Note 9Sとかと比べると特に綺麗さが目立ちます。
写真撮ったりゲームや動画を見たりする人には、かなり満足度が高いかと。
軽くて持ちやすい(ただし指紋センサーの位置は悪い)
今手元にあるスマホの中では、Reno3 Aが一番軽量。
最初はそこまで軽くない気がしてましたが、やっぱり色々な機種と使い比べてると軽いですね。
サイズも大きすぎず、片手で持ちやすいです。
ただ画面サイズ自体はけっこう大きいので、片手操作はしづらいですが。
特に指紋認証センサーの位置が下すぎるので、センサーに指を合わせると上端に指が届かなくなるぞ!
スピーカー音質が比較的良い
Redmi Note 9SとReno3 Aのどちらかを残して片方を次に買う何かの資金にする予定なんですが、Reno3 Aを手放しがたい理由がスピーカーの音。
Reno3 AはRedmi Note 9Sより若干音のカサカサ感が小さく、耳障りの良い音が出ている印象。(Redmiも比べなければ妥協できる範囲ですが)
3万円程度の低価格スマホとしては、十分な音の良さなんですよ。
本体デザインが美しい
Reno3 A、Redmi Note 9Sとか同価格帯のスマホの中では一番背面デザインが気に入ってます。
HUAWEIのP30 Proとかに近い、白っぽいグラデーションカラー。
アウトカメラが流行りのボトムズっぽい配置じゃなく、従来の縦長配置なのも嬉しいですね。
ボトムズ系カメラ配置、変に縦にも横にも広いから横持ち時の指を置くポジションに苦労するんですよ。
カメラは価格を考えれば十分|RenoAでも良くない?という懸念はある
Redmiの方が個人的にはやや好みですが、Reno3 Aのカメラ性能も2〜3万円という価格を考えればかなり満足できる仕上がりです。
ただ、「カメラを理由にReno AよりReno3 Aを選ぶべき」とは思いません。
Reno Aのカメラも、手ブレに弱いのと超広角撮影ができないデメリットはあるものの、そんなに写りは悪くないんですよね。
正直、次項で紹介するデメリットも踏まえて考えると、Reno3 AよりReno Aを選んだ方が満足できる気はしてます。
Reno3 Aのやっぱりイマイチだった点
23,000円くらいで買ったこともあり、価格も考えると全体的に許せる範囲なんですが…、今のスマホ界隈の状況や前機種・Reno Aの存在も踏まえて考えると、やっぱり気にはなるデメリットたち。
プリコネがめっちゃガタつくCPU性能|普段の使用中もけっこう重め
私が熱心に遊んでいる数少ないスマホゲーム・プリンセスコネクト!Re:Diveですが、これがReno3 Aだととにかく動作が重い。
基本早送りで遊ぶことになる戦闘が、早送りにすると最悪ボタン操作を受け付けなくなるという。
プリコネがきついという話は今までも散々書いてますが、実際他の場面ならサクサクかと言われると、やっぱりCPU性能の関係でちょっと重い場面はあります。
例えばブラウザとかSNSのスクロールは、当然ですがiPhoneとかGalaxyと比べるとガタガタしてます。
ブラウザで調べ物をしていると、たまにフリーズすることもあります。
動画も、高画質な動画を見ようとしたら映像がガタガタになる場合あり。
2万円台で買う分には妥協できますが、定価の約4万円で買ってたらけっこうガッカリしてる可能性が高いです。
定価約3万円のRedmi Note 9S(メモリ6GB)がもっと全体的にスムーズに動くので、どうしても動作面では割高感が出てきてしまいますね。
そもそもRedmiが安すぎるだけ、Snapdragon 665搭載で3万円台のReno3 Aも割高なわけではないんですが…。(Xperia10 Ⅱとか同じCPUだけど5万円するし)
DSDV対応だけどSIMスロットは2つ
Reno Aもそうでしたが、SIMスロットの2つ目がmicroSDカードスロットと兼用なのも惜しい。
現在SIMカードを4枚ほど持ってるので、できるだけ1つの機種に多く入れて無駄なく使いたいんですが…。
なんなんですかね、もっと低価格なのにトリプルスロットに対応している機種もいっぱいあるじゃないですか。
SIMスロットとmicroSDカードを分けるのって、おサイフとかを機能に含める場合コストとかの面で厳しいんでしょうか?
まとめ
やっぱりCPU性能の低さがかなり悩ましい。
正直、Reno A買いなおそうか悩むくらいには動作のガタつきが気になります。
UQモバイルとかgoosimsellerで買う分には価格も抑えられているので、ある程度は妥協できるとは思います。
しかし他のお店で通常の約4万円で買うなら、Reno3 AよりRenoAを選んだ方が満足できるかと。
あとおサイフと防水が不要なら、断然CPU性能が高いRedmi Note 9Sをお勧めしたいです。
最近のコメント