【雑記】そろそろ28だしプラモをもっとしっかり作りたいから道具とか準備しつつ練習しようの巻

ザクⅡ

カワバンガ!電子レンジマンです。

とくに今何も紹介するものがない(色々買ってはいるんですけどね)ので、今日は雑談を投稿だ。

プラモもまともに作れないまま30歳になりたくない

BOB EXPOの方で最近プラモ加工系の記事がよく投稿されているわけですが。

親戚であるこの電子レンジマンも、最近プラモを作る機会が増えてきています。

例えばスーパーミニプラとか。

あとブログで全然書いてなかったんですが、イデオンのプラモをいっぱい買ってて徐々に作ってるんですよ。

ギラン・ドウ初期段階

例えばこのギラン・ドウなんですが、一回塗ったもののコレ色全然テレビと違うやんということで再塗装。

ギラン・ドウ2

今はこんな感じになってます。

で、これスマホとかパソコンで見る分にはなんぼか見られる感じですが実物はかなりグダってまして。

塗りのはみ出し具合とか無理やり重ねた結果色めちゃくちゃだったりとか「本当に27歳のそろそろおじさん判定となる人が作ったものなのかコレは?」と思わざるを得ません。

スーパーミニプラも毎回バリ取りくらいしかやってない結果けっこうゲート跡とかグダってるので、いい加減技術を身に着けないと人生おしまいだ…と鬱になってるのがここ1ヶ月くらいの流れです。

道具を買おう。

手元にニッパー(エントリーニッパー)と百均の棒ヤスリくらいしかなかったので、先月から徐々に道具を買い揃えていっています。

プラモ道具
  • 塗装がはみ出るからセリアの塗装クリップとタミヤのマスキングテープを買う
  • ゲート処理とか合わせ目消しをしたいからデザインナイフとヤスリを買う(400番が足りてないからコレ書き終わったら買いに行く)
  • ようわからんけど傷消せるらしいからコンパウンドと綿棒を買う
  • 流し込み式の接着剤と減ってきたから普通の接着剤を買う
  • 塗装も真面目にやらないといけないから筆とか塗料とか筆洗う液体を買う
  • 吹き付ける系はマンションだと恐いのでとりあえず塗るサーフェイサー的なやつ(ベースホワイト)を買う
イデオンプラモ途中
一応途中の段階なんで全体的にグダってるのは気にするな

あと3月くらいにイデオンのプラモ作ったらちょっと接着剤塗ってくっつけた程度では脚のパーツがちゃんと隙間埋まらない問題が起きまして、説明書にあったように輪ゴムで固定しないといけない場面があるようだということで輪ゴムも買ってます。

輪ゴムと綿棒って百均よりスーパーのが安いんですね。

なんだかんだでそれぞれは100~高くても500円くらいなので、思ったよりは出費はかさんでません。でも1日500円で生きてるので、けっこう揃えていくのはキツかった。

とまぁ道具は色々用意したわけですが(あともうちょっと高いニッパーとトップコートも欲しいかな…)、道具だけあってもなんの意味もないわけです。練習しないと使いこなせないので。

練習用にプラモ発掘

そこでなんか失敗してもいい安いプラモないかということで冒頭に写真載っけたザクⅡを仕入れてきたんですけど、いきなりコレで試行錯誤するのもまだハードル高い感じが。

イデプラも正直今の技術力で手に負えねぇ(まともにパーツ合わないとことか普通にあるしゲートでモールド途切れてたりもする)ので、とりあえず押し入れから前に素組みして放置してたガンダムバルバトスルプスとウイングガンダムとHGの初代ガンダムを実験台にしよう!

…とここで問題発生、バルバトスとウイングはあったけどガンダムいねぇ!

と思ったらちょうどその時にBOB EXPOに新記事が。

https://bobusann.exblog.jp/32285402/

…ちょうど探してるタイミングで砂に埋まっていたとは…。(テキトーにいらなそうなやつ毎月投げてるのでけっこう見当たらないと思ったらボブ家にあったパターン多い)

まぁバルバトスとウイングあればいいだろうということで、とりあえずこいつらをゲート処理とか合わせ目消しの実験台にしてるのが今日です。

途中経過

作業中プラモ

というわけでひたすらバリをニッパーで切ったりデザインナイフで削ったり、ヤスリかけたり接着したりしてます。分解面倒くさい。

…我ながらよくここまでテキトーに作ってんな…と言わざるを得ないくらいにはバルバトスとウイングの初期状態がバリすらまともに取ってなくてヤバい。(こいつらエントリーニッパーどころか百均のニッパーでテキトーに切ってるだけですからね)

作業開始前に撮影しておけばよかった。

うっかりバルバトスルプスの太もも内側のモールド的な出っ張りを削るというミスを犯しましたが、ミスを犯したからこそ練習用のでやっててよかった…。

とりあえず「遊んでて手に刺さらない」ところまでは行きましたが、まだそれほど上達した感はないですね。けっこう削りすぎたり、あんまり跡消えた感なかったり。

色々試行錯誤した後にまた報告します。

電子レンジマン

3.75インチフィギュアとPC・スマホ・クレジットカードをこよなく愛するたぐいのフリーライターです。 人生を豊かにするタイプの記事を書いていくので、よろしくお願いします。

おすすめ

3件のフィードバック

  1. Callistocythere より:

    ボブ氏の所にも書きましたが、400番のさらに半分の200番くらいの紙ヤスリは持っておいた方がはかどります。古いキットを作る場合、よりゴリゴリと削る必要があるので尚更。
    また削った粉が舞わないよう耐水紙ヤスリに水を付けて削る方が良いです。水で固まった粉を乾かして集めておき、接着剤で練るとなんとパテにもなっちゃう。

    • 電子レンジマン より:

      コメントありがとうございます!
      おそらく40年以上前のイデオン系を作ることが今後多くなるので、それなら一応持っておいたほうが良さそうですね。
      ヤスリはちょうど最近買ったタミヤのやつが水研ぎOKなので、なかなか便利に使えそうです。

  2. casino-Brirm より:

    Can you get prize on online casinos?
    Yes, playing online casino games are legal for Australian players. … When online gambling as a replacement for physical cash, it is vital to induce a lees into your casino account. The finery online casinos make available their players a deviating flower of honourable banking options to deposit and void their liquidate
    Try this website
    http://mobile-casino.me/ – get the facts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です