エントリーグレードの1/144ガンダムを買ってみた。【プラモレビュー】

最近店でたまに見かける、500円くらいでやたら安いガンダムのプラモ。
エントリーグレードというやつですね。
外出できないから暇ということで、手元で雑に遊べるガンダムのおもちゃが欲しくなってきたため買ってみました。

かなり細かい部分まで色分けされています。ガンダムの目とかまで最初から色ついてますからねこれ。
ランナーの構成も番号の振り方がわかりやすくて、非常に作りやすいです。
大体上の番号若いやつから順番に組んでいく感じ。頑張れば説明書なしでもいけます。

パーツはニッパー不要で切り取れる、よくある低価格なプラモの感じです。
ただ、パーツが細かったりしてうまく切り取れない部分もぼちぼちあるので一応ニッパーとか爪切りがあったほうが楽だとは思いました。けっこうランナーの跡残るし。

できた!ランナーは分割して小さくできるぞ。
ガンダム完成。

ガンダム完成です。ビームサーベルとかは一切ついてません。本体のみで遊べ!
色は白い部分が微妙に緑がかっていますが、考えてみるとアニメのガンダムって完全に真っ白ではなくこんな色でしたよね。むしろ正しいのか。

よりによって頭部の目の上が微妙な取れ方しちゃって見栄え悪いという。

ガンダムの背中までしっかり色分けされているぞ。食玩フィギュアとかの背中一色仕様を最近よく見るので、なんか嬉しい。

可動は昔のHGより動きますね。500円なのに。
とくに腹が上下左右に動くのがすごいです。肩も上がるぞ。

思えば私がガンダムを見るきっかけになったのも、小5くらいのクリスマス会のプレゼント交換でHGのガンダムを入手したことでした。そこからしばらくプラモブームになって、ギャンとかレイズナーとかダンバインとか、スコープドッグとか色々作りましたね。
あれから17年くらい経ちますが、ガンプラはだいぶ進化してるんですね。私は歳をとっただけです。(急に悲しい感じになる)

ぼくらの町を守れ!翔べ!ガンダム

座れ!ガンダム

機動変形!ガンボイジャー(飛行して鉄の塊になって体当りして敵モビルスーツを倒す)

ほんとよく動きますねEGガンダム。フィギュアーツとかより可動するのでは?
安いから無駄に心配しながら丁寧に動かす必要もないし。

説明書にガンダムの説明があるから初心者も安心。

後輩出現
まとめ

500円でこんなに動くフィギュアを手に入れられると考えるとコスパがヤバいです。
武器がなんもないのはアレですが、高くなるならこの仕様でいいですよね。HGだってあるし。
ガンダムだけいっぱい買ったら面白い気がしてきたので、今度ファーストグレードのガンダムとか旧キット見かけたら買ってきます。(旧キットの1/144ってたまに再販されてるっぽいわりに全然店で見かけませんよね)
これ本当いいですよねぇ。
ここ20年以上ガンプラは1/144などのスケールと設定身長から算出される大きさを激しく無視してやたら大きくなっている(計算より1cm以上大きかったりするんですよ)のが不満で、長過ぎにアレンジされている脚とかぶった切って背を低くしたいんですが、HGは中に関節フレームが詰まっているので切るのも大変。
その点こいつは昔のキットみたいに中が空っぽですから、切って短くしてつなぎ直すだけ!質を下げたはずが却って遊びやすくなっている!
武器が無いのもこの「RX-78」が欲しいならマイナスかもしれませんが、改造素体にして別の機体にしたいなら武器はゴミにしかなりませんから、無駄が減って最高です。
(しかも武器が付いたバージョンも別で発売されるようです)
まあそんな改造する時間があるのかというと・・・「アムロ、ガンダムは押し入れで待機だ」
そういえば、ガンボイジャーってSDガンダムにあったのご存知ですか?偶然?
コメントありがとうございます!
武器はガンプラを色々買ってると余ってきますし、武器なしで安くしたのは本当に正解な感じがしますね。
今後は多々買いに向いている、ザクとかジム辺りにも出てきて欲しいです。
なおこの変形したガンボイジャーは、戦隊ロボ系からテキトーに名前を持ってきたものになります。
油断して考えたガンダム関連の新名称やギミックって、SDガンダム系にとっくの昔にあるパターンがけっこう多い気がしてきますね…!
SDガンダムについては例えば
ガンファイヤー(消防士のガンダム)
ターボガンダム(ガンダムがレーシングカー化した物体)
ガンアーマー(Gアーマー的なもの)
ガンシャドウ(シャドーでないのが残念)
サンダーガンダム(すごいデザインのガシャポンオリジナル)
は既にいたりします(笑)
ガンウイングならいける、と思いきやウイングガンダムもいましたね…。
そしてサンダーガンダム、配色が完全に電気鼠でヤバいですね…!