私電子レンジマン、メインノートPCをMacBook Airにしております。
MacBookが結局一番キーボード打ちやすい+トラックパッド使いやすい+そもそもMacOS使えるノートPCはMacBookしかないよね、ということで。
しかしながらたまにWindowsでゲームしたり、コミPoなどのソフトを使いたくなったりすることもありまして、Parallels Desktop15というMac内でWindowsを起動できるソフトを購入済みです。
今回は、私はMacBook AirをWindowsPCとして使っている時に感じているメリットやデメリットを書いていきたいと思います。
※私が実際に使っているのは「15」です。
目次
Parallels DesktopでMacからWindowsを使うメリット
やっぱりWindowsってのは色々都合が良いよね!という話です。
MacとWindows、両方のOSを使えるノートPCはMacBookだけ
FinalcutProXなど、Macの資産がそれなりにある私としては、Macの環境はキープしておきたいところです。
MacとWindowsを両方使えるのはMacのみなので、Parallels DesktopでMacとWindowsを両方使えるということそのものがまずメリットですね。
PCとAndroidスマホのデータのやり取りを円滑にこなせる
このブログでは度々書いてますが、MacとAndroidスマホをケーブルで繋いでデータをやり取りする場合は「Android File Transfer」というソフトを経由することになります。
「Android File Transfer」はやたら強制切断になったり、Androidスマホを起動したら勝手に開いたりと挙動が猛烈にイマイチ。
Windowsなら、エクスプローラーからスムーズにデータを送受信できて都合が良いです。
WindowsはMacよりソフトウェアが充実している
Macも探せば色々なファイルはあるんですが、Windowsってフリーソフトや有料ソフトの数が豊富で探しやすいですよね。
ゲームも、Mac非対応でWindowsのみ販売なケースが多いです。
Parallelsを使えばMac内でWindowsソフトをスムーズに動かせるのがありがたいですね。
MacそのものでWindowsのソフトを動かせるソフト(CrossOverなど)もありますが、ParallelsやBootcampと比べると相性問題が起こりやすい印象。
Parallels Desktopでイマイチに感じるポイント・デメリット
あくまでソフト内で動くWindowsなので、たまに挙動がいまいちだったり使いづらいと感じたりすることもありますね。
「Windows内でMacを起動できる」環境があればそれがベスト(無理)
私の場合、MacのOSである必要がある場面は実際動画編集くらいなので、べつにメインのOS自体はWindowsでいいというか…
正直Windowsのが都合良い場面は多いので、Windowsの中でMac開ける感じが良かったなと思うことがしばしばあったり。
まぁ、今後もそういうソフトが出てくることはないと思いますが…。
キーボード配列がWindowsとMacで異なるのでたまに迷う
commandとかoptionとか、Macにしかないキーボードが色々ありまして。
Parallelsでブログ記事作成などしていると、たまにどこを押せば希望の操作ができるのか迷います。
例えば今まさにWordPressをParallels経由で開いてこの記事を書いていますが、英字と日本語の変換がMacと若干違うのが面倒です。
「英数」を押すとカタカナになるという。
MacBook Airだとちょっともっさり感+発熱がある
私はMacBook Airの2020年モデルを使っているんですが、以前MacBook Proを使っていたときと比べると挙動はちょっとイマイチですね。
自宅で使っているデスクトップのWindowsよりはマシですが、キー入力と画面への文字の反映に若干タイムラグがあったり。
あとソフト上でWindowsを起動しているので負担が大きいのか、使ってるとMac本体がめっちゃ熱くなります。
この記事の執筆時点では8月ということで、手や膝に熱が伝わってきてかなり暑い。
OSの相性問題に悩まされることも
以前単体で解決までの流れを書きましたが…
ParallelsはOSが変更になるとうまく動かなくなったりすることもあるようです。
前回記事を書いたときに15を購入したわけですが、なんか今年出る最新のMacOSでParallelsを使うなら16に更新してねみたいな記述がParallels公式サイトに…。
毎年5000円くらい出してまでMac内にWindows環境入れるなら、最初からWindowsPC買ったほうが良い気がしてきますね。
まとめと今後の展望
というわけで、Macの環境をキープしつつWindowsも使えるParallelsは便利だねという話でした。
弱点はPC本体がめっちゃ熱くなるのと、ある程度性能の高いMacじゃないとちょっともっさりだねということです。
そして今後の展望ですが…
MacBook自体は気に入ってるものの、やっぱりWindows単体のノートPCも欲しいなという気はしてきてます。
しかしWindowsのPCを導入する場合、私は希望がそれなりに多いので、機種選びが大変かつ予算がそれなりにかかっちゃいそう。
こんなWindowsノートPCが欲しい
- 普通のクラムシェル型
- USB-Cで充電できる
- 13~14インチ
- キーボード配列は普通が理想(Enterとかが小さいと駄目)
- トラックパッドが使いやすい
- Core i5~Core i7レベルの性能で12万円以内が理想(同じくらいの性能ならRyzenでもOK)
- 重量が重すぎない(重くても1.5kg)
以前Surfaceシリーズを使ったわけですが、接地面積が広いのは外出先で不便でした。
喫茶店とかで、他の荷物を置きづらい。
そして充電器が増えると荷物がかさばるので、充電器はスマホやタブレットと統一したい。
地味に選択肢の幅を狭めるかつ調査が面倒なのがトラックパッド、Macレベルを求めるのはかなり難しいんですよね。
gramあたりが良さそうな感じに見えますが、どうでしょうか。とくに急ぎで欲しいわけではないので、しばらく調査してみます。