スーパーミニプラ 超獣合体 ライブロボを入手!【食玩レビュー】

ライブロボメカ

だいぶ前に発売されたものの、当時はスーパーミニプラを買ってなかったためスルーしたライブロボを今更ですが入手。超獣戦隊ライブマンに登場のロボですね。

ライブボクサーがプレバン限定なこともありマジで手に入りづらいからどうするか悩みつつ、今回はライブロボで遊んでいきましょう。

合体前のメカ

ジェットファルコン

ジェットファルコン

数年後にジェットマンが放送されてそっちの合体前のメカも「ジェット○○」で鳥型ということで、非常にややこしい感じにはなっているジェットファルコンです。

ジェットファルコン

レッドホークが乗るジェットホークとレッドファルコンのジェットファルコンは正直見た目もけっこう似てるんですが(赤だし鳥だから当然ではある)、白目があるのがジェットホーク、ないのがジェットファルコン。

ファルコンクロー

ファルコンクローを展開可能。

ランドライオン

ランドライオン

1体だけ買うなら高確率でこれを選ぶであろうランドライオンです。

第1話はランドライオンが走ってるとこで終わりでした。

ランドライオン側面

動物っぽさとメカっぽさが両立されてるジェットファルコンとアクアドルフィンに対して、動物度が高いランドライオン。

アクアドルフィン

アクアドルフィン

脚になる都合とはいえ考えてみるとかなり変わってますよねアクアドルフィン、イルカが2匹横に直結した形状って。

アクアドルフィン背面

こういう側面とかに名称書いてある系メカ、昔は多かったですよね。

合体!ライブディメンジョン

ライブロボ合体

改めて見るとなんか凄い合体形式ですよね、赤がほぼ腰を担いつつ頭部もつながってて間に黄色が入るという。

ライブロボ前面

赤とか青、白辺りがメインになりやすい戦隊ロボの色ですが、ライブロボは黄色が多いしライオンの顔が付いてるのですぐに覚えられるぞ。

ライブロボ背面

ライブマンは中学くらいの時期に東映チャンネルで再放送してまして、けっこう見てました。

やっぱりちょっと他の戦隊と違うシリアスな雰囲気ありましたよねライブマン、敵に人間キャラが多いし。(今YouTubeでやってるファイブマンも生身の役者の人が多いですがあっちは宇宙人設定、ボルトは敵4人が地球人なのでちょっと違う)

中学時代まで、私の周囲ではあんまり最新作が流行らずみんなやたら古い作品に凝る傾向にありまして、当時他に見てたのもジェットマンとかオーレンジャーとかダイレンジャーとか、その辺のやや古い戦隊・ウルトラなどが主流でした。

べつにオタクじゃないタイプの人ですらスパロボの流れでTV版ガオガイガーとか見てましたからね、今思うとなんなんだあの学校。(そして高校は最新作しか見ない人が多かったので周囲と話があまり合わなかった)

まとめ

ライブロボまとめ

というわけで、ライブロボでした。今回は組み立て済みのを4,000円ほどでメルカリから入手してます。

本当は来週あたり青森に行って、先月見かけた在庫を買おうかと思ってたんですが…

5,6月と毎月行ってた結果正直店の品揃えの変化に期待できない+ラジオで話すネタも何も貯まってないということで9月頃に予定を変更したため、ネットで買うことに。

あと仙台でまた感染者が増えてきてしまった+改めて調べてみるとそもそも圏外移動自粛しろという自治体からのお願いもあったので、結果的にずらしておいて正解だったかも。ライブロボもネット価格のが安かったし。

さて、戦隊系スーパーミニプラはバイオロボ以前のを全然買ってないんですが、やっぱりジェットイカロスとかギャラクシーメガ辺りは手に入れておきたいかなぁと思ってます。

一方で今度出るガオキングは、当時超合金で死ぬほど遊んでるので逆にいいかなと。逆転王とファイバードがあるので予算的にあんまり手を出しすぎるのもね…。

余談:デスクトップアーミーでプリコネが出ますね

私が珍しく1年以上遊び続けているソシャゲのプリコネなわけですが、いわゆるアクアシューターズ系のミニサイズ可動フィギュア・デスクトップアーミーで出ますね。

1体2,000円以上と考えるとなかなかな金額ではあるんですが、ゲームキャラだけあって細かい造形+塗装と考えると妥当でしょう。多分。

ということで予約しておこうと思います、年末発売なので届くのはまだまだ先ですが…。

電子レンジマン

3.75インチフィギュアとPC・スマホ・クレジットカードをこよなく愛するたぐいのフリーライターです。 人生を豊かにするタイプの記事を書いていくので、よろしくお願いします。

おすすめ

2件のフィードバック

  1. Callistocythere より:

    ライブロボはライオンとドルフィンだけ半額で売ってたので買ったものの、ファルコンが手に入らず未開封で埃かぶってます・・・

    ライブロボといえば幼児の頃に何となく感じていた違和感の正体が去年のYoutube配信で放送当時以来に観てわかりまして、どうも私はバッファローから発進するカットのライオンの汚し塗装の質感が好きで、その後の走るカットになるとそうでもなくなり、ライブロボになるとすっかり綺麗になることを残念に感じていたみたいです。
    それぞれが本当は別々の模型を映しているなんて考えもしなかった頃ですが、子供って意外とそういう所見ているものなんですね。

    • 電子レンジマン より:

      コメントありがとうございます!そして大変申し訳ございません、大量のスパムコメントに埋もれて見逃してしまっておりました…。

      ライブロボのスーパーミニプラは意外とファルコンが店から消えるのが早くて、単体人気高そうなランドライオンのが残ってる傾向にありましたよね。

      そして子供の細かい部分へのこだわり的なものでいうと、私の場合はすごくしょうもない話なんですが、ベイブレードのアニメで敵が試合前だったかに人間を直接闇討ちする手段に出る展開にがっかりして泣いたことがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です