レンズ

ミノルタAマウント小三元レンズを揃えたので作例まとめレビュー

※当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます。

ミノルタ小三元レンズ

ミノルタAマウントでF4通しのレンズが3つありまして、ついに全部揃えることができたのでレビューをまとめます。

通称小三元レンズはAF 35-70/4、AF 24-50/4、AF 70-210/4というF4通しのレンズ3本。

こいつらは一昔前だと中古でかなり安かったようですが近年だと本当に捨て値で買えるのは35-70mm F4くらいかつコイツは他よりもやや状態悪い個体が多い気がします。

私が所有してる個体もレンズフードやキャップ込みでキタムラジャンク200円という驚異的価格だった代わりに、ズームリングのゴムが白化してたりちょっとだけ前玉にカビっぽいのがあったりしますね。写りにはおそらくほぼ影響が出てませんが…。

ミノルタAマウントの小三元レンズ、写りはなかなか良いがマウントアダプター周りが面倒

しばらく使ってみていますが、いずれも全然令和でも使えるレベルの写りはしていると思います。

ただAマウント環境を整えること自体がやや面倒くさいのは弱点。

マウントアダプターはソニーから出ているのですが、最新のLA-EA5でしっかりオートフォーカスで使える機種がけっこう制限多いです。

私はα7 IV(これは売却済み)やα7C II、α1 IIでLA-EA5を使うことで概ね完全に使用できてますが、ちょっと古い機種とかになるともうゴツいLA-EA4とかじゃないと駄目だったりするんですわ。

AF ZOOM 24-50mm F4(AF 24-50/4)

というわけでまず広角24mmから標準50mmまでのズームですが、レンズのサイズ小さいけどズームも要するにスマホの1倍から2倍くらいまでということでちょっとですね。

24mm F4

24mm F4 ISO100 1/1000s

α7C IIをα7 IVがα1 IIと被る関係で買い替えとして買ったのでそれに着けて撮影。

どうだい、1985年くらいの発売らしいので40年前ですが全然行けてますよね。

50mm F4

50mm F4 ISO100 1/1000s

なお今回の3本で一番現代人に扱いやすいのがこの24-50mmですかね、スマホに近い画角から少しズームまでできるということで。

APS-Cのカメラで使う場合も36-75mmなのでそれなりに良さそう。

35-70mmだとスマホよりはやや狭い画角からスタートしつつ中途半端なズームで終わる感じななのとマクロにしないと寄れないのでちょっと扱いづらい気がする。

24mm

24mm F4 ISO100 1/1000s -0.7ev

レンズが小さいのでα7C IIに装着するとけっこうコンパクトな構成になりますが、まぁコンデジよりは普通にデカいね。

24mm

24mm F8 ISO100 1/320s

超広角レンズじゃないけどそれなりに風景も撮れはするかと。ミノルタは20mm F2.8のレンズもあるのでこれ以上広さが欲しければそっちも1万円くらいで買えるぞ!

AF ZOOM 35-70mm F4(AF 35-70/4)

続いて35-70mmです。

35mm

40mm F4 ISO100 1/1250s

けっこう周辺が減光のやつにはなってますが、それなりに良い感じに撮れてるとは思います。

なお35mmにしたはずなんだけどEXIF情報だと40mmになっている模様。

70mm

70mm F4 ISO100 1/640s

ズーム時にレンズフレアがでましたがこの時レンズフード忘れてきてたせいもあるかも。

そして日差しが強すぎるというのもあるので、それの表現としてはむしろ出ててOKかもしれません。

マクロ

70mm F4 ISO100 1/320s

これはマクロにして撮影してます。

70mm

70mm F4 ISO100 1/1600s

けっこう撮れるけど他2本よりは今後の出番ないような感じはあります、あるいはもっと状態良いとさらに綺麗に撮れたりするのか…ここからちょっと向上したところであんま出番はないかもだが。

35mmについては24-50mmでも撮れるわけで、70mmも70-210mmがあるから51-69mmがこいつだけのカバー範囲みたいな感じではありますがそこで撮ることあんまなさそう。

一応マクロがあるけども。

AF ZOOM 70-210mm F4(AF 70-210/4)

70-210mm

茶筒とかビア缶とか言われてる70-210mm F4はまぁデカいです。重いし。

このクソ暑い中でこれカバンに入れて持ち歩くのけっこうしんどかったです。

レンズ比較

APO 100-300mmのやつと比べるとだいぶ長いのだが…

レンズ展開時

実は完全に展開するとほぼ同じサイズ。でもAPOの方は300mmまで行けるけどな…!

210mm

210mm F8 ISO3200 1/250s +0.3ev

どうしても210mmでは細かい鳥とかには寄りきれないんですが、それはそれとしてめっちゃ良い写真は撮れる感じです。

210mm

210mm F4 ISO100 1/500s

やっぱりこういう橋の上から川の鳥撮るとかするなら700mmとか、できれば1400mmくらい欲しいのでそうなるとDC-TZ99辺りが総合的には強いかも。

動物に寄るのは諦めつつ普通に使ってみよう!

75mm

75mm F4 ISO100 1/160s

フルサイズセンサーのおかげもあってちょっとした雑誌の写真とかみたいな雰囲気は出てます。良いね!!

なお70mmで撮ってるはずだけどEXIFは75mmになってます。

210mm

210mm F4 ISO100 1/250s

寄ったらちょっと暗くなったので露出補正したほうが良かった。

70mm

130mm F4 ISO250 1/160s

どうだい、どうでもいい公園の木製ベンチが凄く優雅に見えてくるだろう…?

210mm

210mm F4 ISO500 1/250s

鳥を諦めればテレ端210mmでも行けるな。

まとめ

ミノルタの小三元レンズ、とくに70-210mm F4辺りは安く見かけたら買いだと思います!全然使えますね。重いけど。またAPO 100-300mmのやつもあんま変わらん金額で買えることが度々あると思われるけど。

先週八戸のハードオフで色々買ってからまたミノルタ熱が高まってきてまして、この1週間で6本くらいレンズ買ってたりします。今後もブログやYouTubeのサブチャンネルで紹介予定…

またα7C IIめっちゃ良いですね、荷物としてのかさばり度合いが少ない(APS-C系の機種ほどではないにしろ)うえで写りも良し。

-レンズ
-, , ,