
Galaxy S25 Ultraを発売時点で購入してからこちらはまだ手を出していなかったよねということで、Galaxy S25の無印モデルを買って使ってみました。
Galaxyのオンラインショップでたまたまキャンペーンによるポイント還元で実質価格が安くなっていたため、512GBの大容量モデルを選択です。
縦長6.2インチ画面で162gと、大型化・重量増加が続く昨今のスマートフォンの中では小さめにまとまっている本機。
しばらく使ってみましたが、流石にGalaxyのハイエンド機だけあって非常に満足度は高かったです。
ただし目新しさという点ではちょっと物足りない部分もあり、とくにS23以降を使っている人はまだここでの機種変更は必要ないと思いました。
目次
Galaxy S25の外観をチェック|全体的にいつも通り

Galaxy S25はいつも通りのデザインですね。強いて言えばアウトカメラのレンズの周りの枠が太ましくなりました。(前のほうが良かった)
今回色はサムスンオンラインショップ限定カラーのブルーブラックを選んでみました、この色やピンクゴールド、コーラルレッドあたりが欲しい場合は公式から買ってくれ!
ということで外観を見ていきますと…

例によってアーマーアルミニウムとやらで非常に良い感じの質感です。S25 UltraはチタンだったけどS25ってアルミだったんだなと今公式サイトを見て気づいた。

SIMスロットは本体下部にありますが、ピンが必要なタイプですね。
個人的にはAQUOS・arrowsやXperiaのピン不要タイプが基本的には好きなんですけど、アレはアレで爪を切ってたら引き出せなくて詰むのでまぁピンもアリでしょう。

画面は6.2インチ、いつも通りキレイですわ。(写真から全然体感できないのは申し訳ない)
保護フィルムはラスタバナナのを買ってみたがイマイチ、Ringkeのケースは文句無し

先日Xperia 10 VIIを買ったらポイントが付いたため、ラスタバナナの保護フィルムをヨドバシカメラで実質100円くらいで買ってきました。

貼ってみたんですがこのフィルム、手触りがイマイチだし指紋がつきにくいというものの普通に汚れやすいしで全然良くないです。
確かに画面のキレイさは維持できているのですが、ペラペラ過ぎて画面保護力もあまり期待できない感じ。
位置合わせはケーブルをフィルムの剥離紙に挿して簡単に行えるとされていますが、本当に下の真ん中を留められるってだけなので全然位置は合わせやすくないです。
思うに、やっぱり保護フィルムはPDA工房の黒影がベストですな。私はだいたいのスマホでコレを使ってますが画面の反射を抑えつつ指の滑りとか発色も問題ないので気に入ってます。
ただし黒影はわりとスレキズに弱い弱点もあるので、それが苦手な場合はPerfect Shieldとか保護ガラス系製品が良いと思います。

ケースはRingkeのFUSIONタイプを買ってみました、フレームがTPU素材で着脱しやすく、背面はポリカーボネートで頑丈というやつですね。
私は最近Ringkeのケースが気に入ってます、Spigenとかの大手と作りは大差ないと言うか正直近年はこっちのがSpigenの同等タイプより端の処理とか丁寧で良いです。

これにgoBeltを装着し、片手で快適に使えるように調整しております。
Galaxy S25のスペックは高め|ゲームも最高画質で概ね遊べる感じ
Galaxy S25のスペックは以下のとおりです。
| 価格(サムスンオンラインショップ) | 129,000円/147,000円 |
| SoC | Snapdragon 8 Elite |
| メモリ | 12GB |
| ストレージ容量 | 256GB/512GB |
| 画面 | 6.2インチ、2340×1080 120Hzリフレッシュレート対応 |
| サイズ/重さ | 146.9×70.5×7.2mm/162g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| カメラ | アウトカメラ5,000万画素+1,200万画素+1,000万画素 インカメラ1,200万画素 |
| おサイフケータイ/防水防塵 | ◯/IP68 |
このサイズでSnapdragon 8 Elite搭載はなかなか珍しいところでしょうか、あとはXiaomi 15くらいか?
全体的に性能は不足なし、強いて言えばカメラとバッテリー容量はちょっと物足りないでしょうか。
バッテリー持ちについては普通という印象、まず前提として私がメイン機として使っているGalaxy S25 Ultraのバッテリー持ちがあまり良くないんですよね…
Galaxyはバッテリーの持ちがiPhone 17 ProとかAQUOS・Xperia系あたりと比べて微妙な感じなのと、またXiaomiやOPPO等と比べて充電速度も物足りないのでそろそろ進化がほしいです。

Galaxy S25のAntutuベンチマークテスト結果は2720212点でした。
なんかAntutuの数値また極端に上がりやすくなった気がする、指標としてどうなんだ…?


Geekbench 6はCPUのシングルコアが2589点、マルチコアが9314点でGPUスコアは146549点となっております。
動作としては当然ながら非常に快適でした。

学園アイドルマスターでは最高画質60fpsをしっかり選択可能です。
ただしゲームやってるとUltraとかと比べてやや発熱は大きいように感じます、今年買った中では先日レビューしたXiaomi 15T Proに次いでゲーム中熱いかも。
やっぱりゲームをバリバリ遊ぶのであれば、冷却関連がより強いREDMAGIC系とかが良いんじゃないかとは思います。
Galaxy S25のカメラ作例をチェック!

それでは、カメラの作例を見てみましょうか。

メインレンズの写りは普通で、ハイエンド機として可もなく不可もなしですかね。
近年は各社かなり頑張ってるうえでXiaomiとかどんどんパワーアップしていることもあり、正直GalaxyやiPhoneのメインレンズの写りは物足りなさを感じてきていたりします。
とはいえ普通にキレイに撮れる場面自体は多いので、まあいいでしょうか。

こちらは光学3倍望遠にしてみました。
Galaxyの3倍ズームレンズはけっこう長い間据え置かれてる感じで、流石にPixelとかiPhoneの4倍望遠レンズあたりと比べて見劣りする画質になってきたようには思います。
ただしあまり離れてなくても使える結果、室内でフィギュアを撮るとか町中のちょっとだけ離れた位置にある看板とか像とかを大きく撮るのには便利なんですよね。

最大30倍ズームが可能ですが当然そこまでいくとデジタルズームなのでけっこう画質は落ちます。

風景写真は逆光じゃなければキレイだ。

超広角レンズも今年けっこう高額モデルは各社進化したので、それと比べると普通って感じではあるでしょうか。

まあ投稿者は全然超広角使わないので、コレくらい撮れてればいいですけども。

うまトマはただのデミグラスソースハンバーグと化します。AI的なやつの処理が赤い料理を自然っぽく見える色に補正してしまうんですかね。
うまトマみたいなのは実は安価なスマホのほうが赤みをシンプルに強調してきてそれっぽく撮れる傾向です。

先日久々に東京に行ってきたんですけど、たまには現地でしか食べられないうえでラーメンじゃないものをということで渋谷のまんだらけに行くついでにミヤシタパークのパンダエクスプレスへ。
投稿者はわりとアメリカに愛着はあるタイプの人間なので(渡米経験ゼロ)、アメリカン中華を食っておこう!
味の薄い焼きそばに味が濃いオレンジチキンとハニーなんたらシュリンプ(海老の天ぷら的なのにはちみつがぶっかかってくるみと一緒に召し上がる)という味濃いやつ2つが追加されてかなりうまい。
ただし量が思ったよりだいぶ多くて、後半麺が足りなくなってきましたね。

夜景は全体的に明るく撮れます。この実景本当はめっちゃ暗闇です。

というわけで、手持ちのS24と比べて進化が全然見当たらない感じはあるんですがとりあえずキレイに撮れる場面は多いみたいな感じです。
料理写真がわりと滑るのはハイエンドスマホにありがちな気がする。
Galaxy S25、その他の使用感
最後に、その他諸々の使用感についてまとめます。
携帯性の良さ、という素晴らしさ
私はGalaxy S25 Ultraをメイン機として2月からずっと暮らしてるんですが、こいつを非常に気に入っているもののやはり気になるのが携帯性の悪さです。
胸ポケットに入れても尻ポケットに入れてもかさばり、ズボンなんかは角が明らかに服へダメージを与えます。S24 Ultraより緩やかになったものの思ったよりこの問題は回避できず…。
夏場はGalaxy S25 Ultraをスマホポーチに入れて運用してましたが、これもなんかベルトに通して腰に装着すると腰回りが鬱陶しい。
一方でこのS25無印モデルはそこまで大きくないのでポケットとかにも入りやすいです。
また小さいので当然片手操作もしやすいし、持ってて手に負担もかかりません。Ultraも今年は218gまで重量が抑えられたため、だいぶ良くなりましたけどね。
とくに外でスマホを使う際の快適さという点では、S25は非常に良いです。
自宅で長時間使うなら、Ultraのほうが画面が大きいから動画とか電子書籍とか見やすくて良いですけどね。
結局、Galaxyが使いやすいんだよな
Galaxyをなぜこんなに使うかと言えば、使いやすいからです。
One UIはiPhone的な仕様(通知とコントロールセンター分離)が一応標準になったものの従来の一体型にちゃんと戻せますし、「GoodLock」ではホーム画面のアイコン配置数を筆頭にめっちゃ細かく設定変更が可能。
Samsung WalletアプリではGoogleウォレットよりも安定して支払いが可能、キャンペーンも多いです。
Android自体を私はiPhoneよりここ8年くらい使いやすいと思っていますが、そのうえでさらに便利に・快適に使えるようになってるのがGalaxyなんですわ。
ただし充電器に接続した際に給電だけすることで発熱やバッテリーの劣化を抑える「ダイレクト給電」を自由にできるAQUOSやarrows、REDMAGICも良いですけどね。(Galaxyは基本的にはゲーム中のみ)
海外スマホの最大手クラスなので、実店舗はともかくAmazon等ではたくさんのアクセサリーを選べるのも良いです。
またスピーカー音質やバイブレーション、画面の発色、画面輝度の調節の幅など、細かい部分が全体的に整ってるのはやっぱりGalaxy。
Xiaomiあたりと比べると割高感があるように思う方も少なくないと思うのですが、この辺がしっかり揃ってるからこそ高くなるわけですな。
iPhoneやXperiaあたりもですが、やっぱり大手ハイエンドは細かい部分の出来が良いです。
指紋センサーの位置も多少高くて、自然に持ったときに指が当たるようになってます。
512GBモデルの安心感
512GBモデルを今回買いましたが、やはりこれだけ容量があるとかなり安心ですね。
microSD非対応なので、写真とか諸々本体に保存するならある程度容量に余裕は欲しいところ。
とくにゲームをする場合は、最近1本で数十GBとかあるのも少なくないからな…。
流石に進化が少なすぎないか、という問題
ここまで概ね褒めてきましたが、やはり気になるのは流石に代わり映えしなさすぎること。
S23辺りからずっとデザインもそのまま、カメラとかの進化も薄いみたいな感じなので毎年買い替えてる勢的にはどうしても物足りないところではあります。
Ultraに至ってはS22 Ultra辺りから形が同じ、何ならNote20 Ultraからほぼ変わってませんからね。ただし向こうはカメラとか定期的にそこそこ変わってるけど…。
流石にそろそろ大幅な進化に期待したいところですが、来年はどうなるでしょうか…?
まとめ
Galaxy S25、やはり良いですね!512GBモデルで買ったので容量の余裕も凄いです。
今年は購入がだいぶ遅くなりましたが、来年からはできるだけ早く無印モデルも最新を入手できるようにしたいかなぁとは思いました。予算キツいけどね…。









