
ミノルタの大三元レンズをたまたまそこそこの安さで売っているのを発見したので入手しました、今回はAF ZOOM 28-70mm F2.8 Gです。
14,510円ほどで金額としては悪くないんじゃないなんでしょうか。
目次
AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gのコンディション確認

ハッキリ言って外装の状態はなんとも言えないです、これだけ見ると1.5万は安いのか微妙に見えるかもしれません。
そしてこのレンズとにかくデカいですね、重いし。
この時代のミノルタのレンズって普通のやつはかなりコンパクトな傾向だと感じていますが、先日買った広角ズームと今回の標準ズーム大三元は流石に望遠じゃないとはいえデカいですね。

外装はアレですがレンズ部分はかなりキレイ、レンズフードもちゃんと付属してます。
そしてこれまったく気づかず買ってたんですが…

なんか高いレンズフィルターが装着された状態でした。C-PL (W)という反射を抑えて撮影してくれるやつみたいですね。
ただしこれの結果として普通のレンズキャップがこれ着けたままだと装着しづらいのと、このレンズフィルター用らしい付属してたキャップがめっちゃ劣化しててフィルターだいぶ汚れてたことに気づかず今回の作例を撮っている…!

反射を抑えるやつが装着されてるうえでそれが汚れてた結果として日差しが強烈なときなんかに白っぽくなったりフレアやゴーストが出てたりな写真がちょっとありますね。
このレンズはおそらく今後もずっと使っていくことになるので、清掃後の作例もそのうち追加なりするかもしれません。

そして最初からクソデカい代わりにズーム時にレンズが伸びたりはしないです。
AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gの作例を見てみよう

先日紹介したTokinaのAT-X270AFは絞り開放状態だとピントの合って見えるエリアがやたらに狭かったり極端に周辺減光がキツかったりでちょっとイマイチに感じたんですが…
このAF ZOOM 28-70mm F2.8 Gは流石に絞り開放でもかなり良いです。端が暗いのはそうですが悪い意味での過剰さはなく、またちゃんとピントを合わせた位置はシャキッとしてる感じですね。

当時15万円くらいしたらしいですが流石に高かったものなだけはある写りだと思います。
ちなみにこのレンズは1993年に発売されたらしいので私と同い年ですね。
ちなみにこのカラスはカラスよけの置物でした、最初見たとき本物かと思って焦った。

F2.8だとそれなりに減光してます。

F3.5辺りでもだいぶ改善されてますがF5.6くらいまでくればまったく気にならなくなる感じですね。

秋も深まってまいりました。

これもちょっと白っぽくなってますがそれはそれとしてかなり気に入ってます。70mm。

このうさぎ本来はバネ付いてて揺れるやつだと思うんですが、この公園のみ純粋な置物としてテキトーな位置に1匹だけ置かれてるのがシュールです。

実際近くの別の公園には動く版が置かれているのでした。
見てくれこの写真、F2.8ですがかなり良いですよね。

奥のバイクにピントを合わせてみた。

ことね。
諸々の弱点について

弱点としては最短撮影距離が0.85mもあるとのことで、マジで寄れないですね。
普通のレンズなら手前の葉っぱにピントが合う状況で奥にしか合わせてくれないぞ。

あとフォーカスするスピードが遅いし音もでかいというのはよく言われてますが、これは現代だとむしろ気にならないかもしれません。
どうせ他のレンズもこの時代のは最新GMレンズとかと比べると全然速くないので大した問題にはならないかと。速さを求めるなら最新のを買えば良し。
まとめ

写り自体はマジで文句無しですね、今まで買ったAマウントミノルタズームレンズの中でも文句無しに最上級です。
なんなら28mmも単焦点のF2.8の手持ちのやつより良いような気がする…
そしてミノルタAマウントの35mm F2のレンズずっと探してるんですが、アレマジでお店で見かけることがないですね…(ちなみにEFマウントのも探してるけどアレもあまり見かけない)

それなりに安く買えて描写力は文句無しな本レンズ、なかなかにおすすめですね。TokinaのAT-X270AFの15倍くらい金がかかってるけどその価値はあったと思います。
デカくて重いから持ち歩くのすごく面倒ですが。(無印良品の背面ポケット付き撥水ショルダーバッグにギリギリ入るから投稿者としてはなんとか許容範囲内)
やっぱり標準ズームレンズけっこう便利だなぁとコレとTokinaのやつで思いまして、将来的にはソニーが出してる現行のやつも欲しいなぁとは思いましたね。
これF2通しのやつはマジで強いけど値段ヤバいかつワイド端が28mmだから24mm始まりのF2.8の方も捨てがたい感じはありますね。
まぁ今年頭にクソ高いカメラ買っちゃった関係でどっちにしろ金額的に来年秋以降とかじゃないと手は出せないので、とりあえず当面は手持ちのSEL2450Gや古い大三元レンズとか小三元レンズで遊びましょう。


