スマートフォン

P30 Proを2025年に改めてレビュー|ライカカメラはやはり魅力的だがOS等の仕様に古さは感じる

※当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます。

P30 Pro外箱

P30 Proを今更買い直しましたということでレビューします。

P30 Proって実は発売当時にこのブログでレビュー済みなんですよね。

当時の印象としてはP20 ProやMate 20 Proと比べてスマートフォンとしてはなんか仕様を落とした部分が目立っていて、本当にカメラにひたすら特化してたやつみたいな感じでした。

個人的にはMate 20 ProとかP20 Proのが好みだったんですが、今使ってみるとどうでしょうか?


P30 Proの外観を改めて見てみよう

P30 Proの背面

今回はあの青白いやつじゃなくてただのブラックでした、イオシスの在庫がこれしかなかったからな…!

中古Bランクでしたが、まぁほぼキレイでレンズの周りだけちょっと塵とか溜まってるくらいの感じですね。

このテカテカの背面は指紋とか付きまくるのでそういった意味ではあまり好みではないんですが、今のスマホからは見られなくなりつつある方向の高級感があってこれはこれで楽しいものでもあります。

P30 Proの画面

画面は2025年の目で見てもキレイなんですがリフレッシュレートは60Hz、そしてドコモ版しかないので豆腐野郎もいます。

P30 ProのUSB-C端子

USB-C端子を搭載、microSDカードには非対応でNMCardとかいうどうにもならないやつを採用してます。

前年の勢いに乗っていた状況のままだったとしても大概な要素ですが、こいつが出るタイミングでファーウェイが限界となってしまったのでよりいっそう厳しい仕様ですね。

エッジディスプレイ

そして画面はエッジディスプレイで、ここもGalaxyとかの流れに乗ったやつですがまぁ見た目が最先端なだけで誤タッチとかの原因になりやすいためなんとも言い難いところではあります。

また本機は画面内指紋認証を採用していますが、位置が下過ぎて押しづらかったり精度自体も当時のGalaxyと比べて悪い感じなので正直微妙です。

P30 Proの付属品

イヤホンや説明書類が付属してます。

P30 ProはOSがAndroid 10なので非対応アプリも少なくない

学園アイドルマスターがAndroid 12から対応なんですが、P30 ProはAndroid 10で止まってます。

これファーウェイが滅ぼされた結果アップデートも爆速で打ち切られたので、当時の機種としてもかなり古いOSのまま止まってしまっているのが辛いんですよね。

もっともAndroid 12まで行ってたとしても最新ゲームとかが動くかは微妙なんですけども。ストレージは256GBあるとはいえKirin980って最近のゲームでは最適化されてんのか…?

スピーカーがモノラルなのは弱点だが聞けない音質ではない

当時不評だったのが、こいつスピーカーがモノラルだったんですよね。

実際聴いてみるとまぁべつに聞けないってほどではない音質には達してるんですが、当時はもうハイエンドならステレオスピーカーでそれなりに音が良い機種も少なくなかったためあからさまに見劣りした仕様にはなってしまっていました。

あとおサイフケータイや防水防塵に対応してますが、まぁ今からそのためにこの機種を買う人もいないでしょう。

動作的には一応それなりに快適ですがOSが古いこともあり、やっぱり今から買って普通にSIMカードを入れてメイン機にするようなもんではないとは思います。6年以上経ってしまったからな…

このブログは2020年の頭に色々フリーライター業への限界を感じてきて始めていたんですが、つまりそこからも5年以上経ってるのか…

P30 Proのカメラ作例をチェック!2025年基準でもけっこう良いです

P30 Pro背面カメラ

こいつの最大の魅力はカメラで、ライカ共同開発の高性能なレンズ搭載で綺麗に写真や動画を撮れるんですよね。

動画の方はブログに出すレビュー動画を見ていただければという感じなんですが、とくにフルHD30fps時における夜景の明るさの持ち上げ方は最新のスマホと比べてもすごいかもレベルでしたね。

P30 Pro作例1

改めてP30 Proで写真を撮ってみますと、2025年基準で見てもけっこう良い感じです。

P30 Proの作例2

というか、この6年でスマホカメラの進化ってかなり停滞しているような感じもありますね。

とくに私が日々使っているGalaxyはS21 Ultra辺りからずっとあまり変わらないと言うか、色味だけ中途半端に変わって微妙になってきてる気さえします。

P30 Proの作例3

P30 Proの写真は適度に明るく鮮やかな発色でスマホカメラらしさがありつつキレイという感じでしょうか。

P30 Proの作例4

正直ライカ感はべつにないんですけど、普通にキレイに被写体を撮影できますね。

P30 Proのうまトマ

そういえばメシが黄色く撮れてしまうみたいな評判が当時ありましたが、確かにその傾向はあります。

P30 Proのうまトマ2

うまトマがこんなに黄色く撮れるスマホもないぞ。

1倍

望遠は光学5倍ズームに対応してます。2019年のスマホとしては圧倒的、2025年基準でもやや倍率的には大きめです。

光学5倍ズーム時

まぁ細かい被写体を撮るもんではないですかね。

P30 Proの10倍ズーム

10倍ズームでもそれなりに綺麗。

100倍ズーム

最大50倍ズームが可能です。

P30 Proの夜景

暗い場所でもかなり明るく撮ってくれます。

まとめ

今見てもカメラについてはかなり良い感じ、カメラ以外はまぁ当時のハイエンドなうえでOSの古さや仕様の今となっては感が目立つみたいなところでしょうか。

スマホとしてバリバリ使うのは流石におすすめしませんが、カメラとして買うのであれば現在1万円台でも入手できるアイテムなのでけっこうアリだと思います。

-スマートフォン
-, ,