Apple

iPhone 17 Pro使用感レビュー|6.3インチ画面で206gのヘビー級高性能スマホ

※当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます。

iPhone 17 Pro

iPhone 17 Proを購入してしばらく使ってみたのでレビューします。

今回はデザインが一新して賛否ある雰囲気ですが、個人的には「色は良し、形状はイマイチ」という塩梅ですかね。

iPhone 17 Proの外観をチェック

iPhone 17 Pro背面

何と言っても背面のデザインが凄い。良くも悪くも。

今までの背面パネルとは違って、デカいアウトカメラの下に色まで違うガラス的なやつが置いてあるみたいなデザインになりました。

これ今までのiPhoneがなければ「変わったデザインだな」くらいで済んだかもしれませんが、流石に従来のiPhoneからは路線が変わりすぎてて微妙だなぁとは思ってます。

パーツみたいな概念が伺えないシンプルさが良かったのに対して今回はガジェット的な雰囲気が強くなってますかね。

そう考えるとガジェットマニア的な視点で見ればわりと楽しい気もしてくるんですが、まぁ16 Proまでのほうがやっぱり見栄えは良かったです。

iPhone 17 Proのカメラフレーム

カメラはまず1段階飛び出した部位があるうえでそこからレンズが3つ飛び出してる2段構造なのがかなりよろしくないと思ってます、レンズ部分の周りも飛び出させるならせめてPixelのカメラバーみたいにしてくれよ!

iPhone 17 ProのUSB端子

USB-C端子はいつものとおり。

今回アルミフレームになりましたが、個人的には普通にそこは好みです。

iPhone 17 Proのフレーム

ただしチタンとかその前のテカテカのやつより高級感がないのはまぁそうですね。

個人的にはチタンはすぐケース跡が付いてしかも取れづらいのが微妙、その前の光沢凄いやつも傷とか入りやすくて指紋も付きやすいから苦手でした。

今回のアルミフレームは高級感はないけどべつに安っぽいわけでもないので個人的にはあり、ただし傷つきやすいとか既にネットでは散々言われてるのでちょっと心配ではあります。(無印モデルとかそこまで言われてた印象ないのだが)

カメラの周りのとことか角ばってるので傷ついて色剥がれそうだなぁみたいな怖さはありますね。

カメラコントロール

右に電源ボタンとカメラコントロールが。

カメラコントロール、去年も思いましたが本当に必要あるのか??

いや、まぁXperiaのシャッターボタンはあって困ったことがないので「シャッターボタン」はあっていいとおもうんですわ。

iPhoneのカメラコントロールって位置が悪くて画面の下部を覆うようなかたちで掴むように持つかめっちゃ指を伸ばして押すかみたいになるのがすごく微妙に感じてます。

また初期状態だと細かい操作がなぜかオフになってて設定アプリからオンにしないといけないのも手間。

ケースはRingkeのを買いました

iPhone 17 Proのケース

ケースはRingkeが出してるFusionを買いました。

このケースはアウトカメラの周りまで覆うタイプ、放熱的にはもしかしたら覆ってないほうが良いのかもだが…?

フレームはTPUで柔らかくて着脱容易、背面はポリカーボネートで頑丈なのが魅力ですね。

ちなみに私はMagSafeなしのを買いましたがありのも売ってるので、多分基本的にはそっちを買ったほうが便利かと↓

iPhone 17 Proのスペック評価|高性能だけどゲーム側でできる設定が強すぎて結果的になんか物足りなく見える辛さ

iPhone 17 ProではA19 Proチップを搭載しており、当然ながら今売ってるiPhoneでは一番高性能です。

iPhone 17 ProのAntutu

Screenshot

Antutuは2380387点でした。これAndroidの最新ハイエンドよりは数値がちょっと落ちますがそもそもOS違うので多分正確にAndroidと性能を比較できないとは思われます。

iPhone 17 ProのGeekbench 6

Geekbench 6ではCPUのシングルコアが3820点、マルチコアは9881点です。

これGalaxy S25 Ultraだとそれぞれ3032点、9531点でした。

iPhone 17 ProのGeekbench 6のGPU

GPUは46018点、これはGalaxy S25 Ultraだと20158点でしたね。

というわけで非常に高性能、動作も基本的にサクサクで学園アイドルマスターも最高画質60fpsで快適に動きます。

ただしゼンゼロや原神では、闇雲に設定を上げると普通に動作が重かったですわ。

どうやらiOS向けのこいつらってiPad Pro辺り向けに極端に過剰な高品質系設定が用意されてるので(原神で120Hz選べたりとか)、必然的にその領域まで行くと流石に厳しいっぽいです。

Androidだとそもそもそんな極端な設定はないのでSnapdragon 8  Eliteでテキトーに全部最強設定にしても大丈夫なんだけどiPhoneは違うわけですな。

まあとりあえず最高画質60fpsくらいでは全部快適に動くと思われますが、上げすぎに注意だと思われる。

なお価格は256GBモデルで179,800円でした、高いけどPro選ぶ人がその容量はキツいだろって感じの128GBがなくなって256GBが標準になったのは良いんじゃないかとは思います。

iPhone 17 Proのカメラ作例

iPhone 17 Proカメラ

では、カメラを見ていきましょうか。

今回は超広角や望遠の性能がアップ、また望遠の光学ズームは4倍になりました。前は5倍だったけど。

4倍になる代わりに高画素化で、8倍ズーム状態でもキレイみたいな感じらしいですよ。

<1倍>

iPhone 17 Proの1倍

とりあえず普通に撮影。いつものように新青森駅です。

<2倍>

2倍

2倍でも全然キレイですな。

<4倍>

4倍

4倍にズーム。まあ全然OK。

<8倍>

8倍

8倍も全く差し支えなしですなこの作例だと。

<40倍>

40倍ズーム

最大40倍のデジタルズームが可能で、この駅名のとこのズームだとかなりキレイだと思います。

40倍ズーム

ただし細かい被写体だと流石にぼやけ感が強いですかね。

iPhone 17 Proの夜景

夜景は相変わらずゴーストが出やすいです。正直もう夜景ってここ数年進化してないような気がする。

明るく撮れる

また暗い場所を明るく撮れるiPhone 17 Proですが、例えばこの飲み屋通りみたいなとこは本来めっちゃ暗くて雰囲気あるんですけど補正されて電気が点いてるみたいになっちゃってるのは微妙。

風景

広い空。

望遠は室内だと使いづらい、フィギュア撮影は2倍で

4倍デジタルズーム

4倍ズームになったけど室内ではまぁ使えないですね、かなり離れないと望遠レンズにならないっぽくてガビガビデジタルズームになってしまいました。

2倍ズーム

メインレンズの2倍で撮るのが結局一番良いですが、まぁこれもGalaxy S25 Ultraとかの光学3倍ズームなら普通に室内で行けてキレイだよなぁみたいな感じではある。

フィギュア撮影は凝りだすと最終的に普通にマクロレンズ等をミラーレスで使うことになるが…

料理写真は当たりハズレがデカい

うまトマ

うまトマはGalaxy S25 Ultraだとめっちゃ茶色いデミグラスハンバーグみたいになりますがiPhone 17 Proだと比較的うまトマ感が残ってます。

しかし米が黄色く撮れ過ぎでは…?

マクロレンズ

寄れないので接写は2倍ズームするか自動で切り替わるマクロにするかとなります。

マクロはまぁ以前よりは進化したかもですが微妙かな…

弁当

この弁当の写真は新幹線内の照明の色に引っ張られたりもせず非常に綺麗、美味しそう!

蒸しパン

蒸しパンは全然だめですね、全体的に青っぽくなってしまいました。

ポートレート撮影

ポートレート

ポートレート撮影。

ポートレートスポットライト

スポットライトみたいな感じにもできるけどちょっと境い目あたり怪しいか?

超広角

超広角前

あと超広角撮影も見ておきますか、私は普段あまり使わないですが…

この1枚目は普通の写真で、超広角レンズにすると…

超広角レンズ

こうですな。若干緑が暗くなったような気もするけどまぁキレイですかね?

とりあえずカメラはキレイですが、相変わらずメインレンズは寄れないしマクロの画質も個人的には微妙だしで個人的にはイマイチ。

動画撮影の感想

動画撮影は手ブレもなく安定しています、マイク音質も良いので撮影機材としてはやっぱり優秀ですかね。

USB-3仕様なのでデータ転送も速いぜ!まあWindowsに繋ぐ際に毎回パスコード求められるのは面倒くさいけどな。

写真も動画も高効率設定に標準だとなっているのですが、これWindowsでは編集しづらいのでWindowsユーザーは早急に互換性優先にしないといけないのを完全に忘れてて土曜に長尺のラジオ動画撮ったデータの編集にめっちゃ困ってます…。

あと高効率設定だとHDR撮影がオンに標準だとなってるっぽいんですが、これもWindowsの編集ソフト(ゆっくりムービーメーカー4)で編集すると色が白っぽくイマイチになってしまいますね。

Galaxy S25 Ultraでもそうなんですが、HDRって外部で編集するときなんか面倒くさいので標準ではオンにしないでくれんかなと思ったりします。

iPhone 17 Pro、その他の使用感

iPhone 17 Proの本体

では、その他の使用感を見てみましょう。

はっきり言って微妙なところが目立つけど良くなってるっぽいところもある、みたいな感じですかね。

重量が206gと重すぎる、6.3インチスマホの重さとしては論外

今回のiPhone 17 Proでは重量が206gもありまして、昨年は199g、一昨年のiPhone 15 Proでは187gとかなり軽くなってたのでなんかまいったなぁという。

重すぎてうんざりしていた頃のiPhone 14 Proが206gで13 Proは203g、こいつらの悪夢の時代にまで戻ってしまった感じですな。

もちろん重量だけで言えば投稿者が普段使ってるGalaxy S25 Ultraは218gなのでもっと重いんですけど、アレは画面サイズ6.9インチで横にも立てにも広いうえでの重さです。

またiPhone 17 Pro、妙に上の方に重心が寄ってるようで持っててかなりずっしり来るのがイマイチですな。

しかもAQUOS R10は197gだからiPhone 17 Proより軽いうえで画面サイズ6.5インチ。

重くて持っててもダルいし寝ながら使ったりしててもしんどいしで、愛着が正直全然湧きません。

USB-CになったうえでiPhone 15 Proが結局一番良かったのでは…?と思います。

保持力を高めるにあたってはMagSafeのスマホリングを使う手もありますが、ちょっと位置が真ん中寄りすぎて個人的にはあまりしっくり来ないんですよね。

MagSafe使わないならgoBeltあたり使うのが位置も自由で良さそうではある。

代わりにバッテリー持ちは良い感じ

重いだけあってバッテリーもしっかり大容量で積まれているようで、電池持ちは良いです。

Galaxy S25 Ultraよりも多分良いんじゃないかな…?

ただ個人的に重量が許容量を超えてしまっているので、「ここまで重いストレスを感じてまで電池持たなくても良いかなぁ…」みたいな気分にはなってしまっていたりします。(ここの好みは分かれますかね)

あとはとくに変わり映えしない

デザインという目先の変化とバッテリー持ちという内部の変化はあるわけですが、まぁそのくらいですかね今回。

正直デザインは人によっては退化したと感じると思いますし、ほんとに15 Pro意向を持ってるなら機種変更する必要はないと思います。

14 Pro以前からならUSB-Cになったりとかするうえでなので、まぁアリと言えばありですけどね。

(余談)やっぱりiOSは合わないわ

iOSは最近Android的なカスタマイズ性がかなり向上してるんですが、ホーム画面のアイコン配置時の挙動がダルいとかやっぱり色々ストレスに感じてしまってます。

強いて言えば写真アルバムアプリは直近のよりは今回マシになった気がするけど普通に10年以上前とかのシンプルな頃のほうが使いやすかったしな…。

iCloudをやたら勧めてくるのも面倒。

まとめ

まとめ

発表時は今回わりとワクワクしたんですが、触ってみると重さが思ったよりもかなりキツくて残念でした。

これは多分今後使っててもしっくり来ないので、早めに手放すことになるかも…。

やっぱり17無印が今回のラインナップでは一番良さそうですかね、120Hz対応で隙がない端末になりました。望遠はないけどまあ結局望遠重視ならXiaomiとかGalaxy買うなりコンデジのTZ99辺り買ったほうが良い感じはあるし。

-Apple
-, ,